電話する WEB予約
TEL.03-5443-3583
港区芝浦3-13-11 Medical Square芝浦5F・6F
JR田町駅より徒歩4分
WEB予約

循環器内科

循環器内科とは

心電図

心臓や血管の異常を診ていく内科です。

心臓と血管の病気というと、狭心症や心筋梗塞、肺塞栓症、動脈瘤など、引き起こしてしまうと命に関わるような重い病気を思い浮かべるかもしれません。

確かに循環器系の病気は、緊急の治療を必要とするものも数多くあります。その一方で、高血圧などの生活習慣病といわれる段階で治療を開始することにより、予防できるものも少なくありません。

高血圧はすべての心血管病を引き起こしますので、ただ降圧薬を飲むというだけでなく、専門医による原因診断と適切な治療が必要です。また、動悸や脈が飛ぶなど、少しでも体調に不安を感じたら、早めにご受診ください。

こんな症状がありましたら、早めにご受診ください(例)

  • 胸の痛みを強く感じる、冷や汗が出る
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 胸やけがする
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(とくに横になっているとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • 血圧が高い など

※このほか心筋梗塞では広範囲で痛みが生じるため(関連通)、腕や肩、歯、あごが痛いと感じる方もいらっしゃいます。

循環器内科でみられる主な疾患

高血圧症

まず、高血圧の原因が何かをしっかりと検索しなければいけません。本態性高血圧(普通の高血圧)なのか2次性高血圧(何らかの原因疾患がある場合)なのかを診断します。

ただ単に初めからひとくくりに高血圧として降圧薬を飲むだけでは背景に重要な病気が隠れていることを見逃すかもしれません。血圧が高くなると、血管の壁が厚くなったり硬くなったりする動脈硬化が起こり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなります。

遺伝的要因に加え、塩分過多、喫煙、過度の飲酒、運動不足、ストレスなどの環境要因が重なることによって引き起こされます。健康診断などで高血圧を指摘されたとしても、あまり自覚症状を感じないことも多く、放置されている方も少なくないようです。

しかし、様々な病気の原因ともなりますので、食事の改善、適度な運動を行った上で、医師から処方されるお薬をきちんと服用するようにして下さい。

不整脈

脈拍が不規則になる状態が不整脈です。具体的には、脈が多い、少ない、心拍リズムが不規則なことを言います。なお心臓は1日に10万回ほど拍動していますが、健康な状態であっても稀に規則正しくない電気信号により不規則な動きをすることもあります。

不整脈は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などが原因で発生することもあり、これらの疾患は心臓に起因する病気が多いです。ただ心臓の病気と関係がなくても、甲状腺異常や肺に病気がある場合、老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、あるいは疲労といったことでも不整脈は起こりやすくなります。

特に、女性は更年期の少し前から脈が乱れるら不整脈が出ることがありますので、お気軽にご受診ください。

狭心症

狭心症とは、心臓が活動するために必要とされる血液が十分に届かないことで起こる疾患のことを言います。これは、動脈硬化が原因となることが多いことから、生活習慣病の発症をきっかけに起きるケースもあります。

とくに治療もせずにそのままの状態にしていると、心筋梗塞を引き起こすなどして命に関わる事態になる可能性もあります。坂道や階段を登った時に胸が苦しくなる、あるいは胸痛がある、肩や顎に痛みを感じるという場合も速やかに当院をご受診ください。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、狭心症が進行して、心臓に血液を供給するための血管である冠動脈が狭くなったところに、血液の塊(血栓)が詰まって血管を塞ぐようになっている状態で、血液(血液中の酸素)が供給されなくなった部位が損傷を受けることで発症します。

なお血管が詰まる原因は狭心症と同じく、生活習慣病による動脈硬化がきっかけとなることが多いです。主な症状には、突然起こる胸や背中の痛み、冷や汗、吐き気、息苦しさなどが挙げられます。

進行すると意識消失をきたすことがあります。すみやかな受診が必要で、特に症状が強い場合は救急で循環器科のある病院を受診すべき状態です。

心不全

心不全とは、心臓(心筋)の収縮、あるいは弛緩機能が低下することで、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなっている状態を言います。原因としては、心筋梗塞、不整脈、弁膜症、高血圧などが考えられます。

発症し始めの頃は、血液を送り出す能力に低下が現れる症状として、疲れやすい、だるい、動悸がする、というようなことがあります。このほか鬱血による症状もあり、これが肺に生じると、息切れや息苦しさが起き、体の各部分に生じると、むくみがみられます。

さらに肝臓や胃腸にも鬱血が起こり腫れるようになると、お腹が張る、吐き気・嘔吐、食欲が落ちるなどの症状も出ることがあります。 当院では、降圧薬や利尿薬などを用いた内科的治療を行うことができます。

心筋症

心筋症とは心臓の筋肉そのものの異常で心機能が低下する病気です。心筋症には拡張型心筋症が代表的で他に肥大型心筋症、拘束型心筋症があります。拡張型心筋症とは心臓の筋肉がぺらぺらに薄くなり拡張して収縮力が低下する病気です。

収縮力、拡張の程度もさまざまでほとんど症状のないものから、動けないほどの重症なもの、突然死するものまでさまざまです。 狭心症、心筋梗塞のように冠動脈が詰まったりして心臓の収縮力が低下するものは虚血性心筋症と言います。

肥大型心筋症は、心臓の中の「心室」という部分の筋肉が厚くなり、肥大する病気です。特に「心室中隔」という部分が肥大すると、左心室から全身に送り出される血液の流れが妨げられ、動悸・息切れなどの自覚症状が現れやすくなります

心臓弁膜症

心臓弁膜症は先天的に形態的異常がみられる、加齢変化、リウマチ熱の後遺症、動脈硬化、心筋梗塞などが原因となって発症します。

病気が進行して弁の機能(血液逆流防止弁としての機能)が落ちるようになると、次第に心臓に負担がかかり、動悸、息切れ、疲労感、胸痛、呼吸困難などの症状が出るようになります。

症状は少しずつ進行していくので、体の方が症状に慣れてしまい、自覚症状が現れないこともあります。 心臓弁膜症が自然に治ることはないので、心筋障害が進行する前に治療を始める必要があります。

大動脈瘤

体の中に張り巡らされた血管の中で最も太い大動脈に瘤が出来る疾患です。主に腹部にできる「腹部大動脈瘤」、胸部にできる「胸部大動脈瘤」、胸部から腹部にまたがってできる「胸腹部大動脈瘤」があります。

初期の段階では痛みなどの症状は無く、かなり進行したときでも目立った症状が見られないことがあります。そのため、健康診断などの際に何らかの疑い病変が発見され、早期の対策が必要となるケースが少なくないのです。

大動脈瘤が破裂すると、生命の危機が生じます。そのため、薬物療法などによって破裂を予防します。経過観察中に破裂の可能性が高まったときは、手術を行なうため、連携医療機関にご紹介いたします。

閉塞性動脈硬化症

手足の血管の動脈硬化が進み、血管の内側が狭くなったり、詰まったりする疾患です。血流が悪くなるため、歩行時に足などが痺れたり、痛みが生じたり、足が冷えやすくなったりします。

進行すると、安静にしていても痛みが生じるようになります。さらに、重症になると下肢の組織が壊死していき、足を切断しなければならないケースもあるのです。

治療に関しては、まず血液の流れを回復させることが大切です。具体的には、薬物療法、運動療法、カテーテル治療、バイパス手術などがあります。