電話する WEB予約
TEL.03-5443-3583
港区芝浦3-13-11 Medical Square芝浦5F・6F
JR田町駅より徒歩4分
WEB予約

消化器内科

消化器内科とは

胃カメラ

食物を摂取して排出するまで、いわゆる口から肛門までの間というのは、一本の長い管でつながっています。

この管を消化管と言いますが、この中には食道、胃、小腸、大腸といった器官があるわけですが、これらに何らかの症状や病気がみられる、また消化管での消化や吸収を助けるとされる肝臓、胆嚢、膵臓に異常があるという場合に対応する診療科が消化器内科です。

消化器症状を訴える患者様の多くは、嘔吐・吐き気、腹痛、便秘、下痢といったもので、その場合は、胃腸炎(感染性 等)など一過性の病気のことが多いですが、その中にはがんなどの特殊な病気が隠れていることもあり、診察の際はあらゆる可能性を考慮し、必要であれば内視鏡をはじめとする検査機器(超音波検査 など)を行い、詳細を調べ、診断をつけていきます。

胃カメラはこちら

消化器内科で患者様が訴える主な症状(例)

  • 腹痛
  • 胃痛
  • 胃もたれ
  • 嘔吐・吐き気
  • 胸やけ
  • 下腹痛
  • 便秘
  • 下痢
  • 急激な体重の減少
  • 嚥下困難(水や食物を上手く飲み込めない)
  • 血便(便に血が混じっている)
  • 食欲がない など

消化器内科で取り扱う代表的な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流することにより食道と胃の移行部に炎症が起こる疾患です。胸やけ、げっぷ、のどの違和感などの症状を呈します。

近年、食生活の欧米化やピロリ菌感染率の低下、高齢化などにより患者数は増加傾向にあります。胃酸を抑制する薬によりコントロールが可能な病気ですが、悪性疾患の除外を内視鏡で行うことも重要です。

胃・十二指腸潰瘍

みぞおちの痛みを伴い、胃潰瘍では食中・食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが生じます。原因としてはピロリ菌感染や痛み止め、抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)、ステロイド等が考えられています。

出血性潰瘍では吐血、黒色便を生じ、貧血を伴うことがあります。内服加療のみで改善する場合と絶食、点滴加療を要する場合があります。

機能性ディスペプシア

症状の原因となるような病気が採血や内視鏡やエコー、CT検査等でもないにも関わらず、慢性的に胃もたれや心窩部(みぞおち)痛などの心窩部を中心とする腹部の症状が出現する病気です。ストレスが大きな原因と考えられており、日常生活に支障を来すような強い症状がでることもあります。

診断基準となる症状としてつらいと感じる①食後のもたれ感、②少量の食事でも膨満感、③心窩部(みぞおち)痛、④心窩部灼熱感 があります。まずは胃カメラを行って胃内に胃炎や潰瘍や癌がないことを確認することも重要です。

基本的には症状を抑える内服による治療となります。

過敏性腸症候群(IBS)

腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や悪性腫瘍などの器質的な病変を伴わない疾患です。下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの様々な症状が起こります。

原因は、不安、緊張、ストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などです。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活習慣の改善から始めますが、それでも十分な効果の得られない場合は、薬物療法が行われます。

消化器癌(胃癌・肝癌・膵癌)

胃がん

胃がんは、ピロリ菌感染に伴う慢性胃炎から発症することが多い悪性腫瘍です。早期には症状が無いため、多くは検診や人間ドックの際に発見されます。定期的に検査を受けることが、胃がんの早期発見には最も重要です。

早期胃がんに対しては内視鏡的治療による根治治療が行われるケースが多いです。近年はピロリ菌非感染やピロリ菌除菌後の胃癌も注目されています。

肝がん

肝がんとは、肝臓に発生した悪性腫瘍のことです。肝がんは、発症しても早期段階ではほとんど症状が現れません。また、進行しても無症状な場合があり、また、進行しても無症状な場合があり、病気に気が付かない方もいます。

肝臓がんはアルコールの多飲や喫煙習慣、肥満などによって引き起こされることも指摘されています。肝臓がんの発症を防ぐには、禁煙・節酒を心がけ、食生活や運動習慣を整えていくようにしましょう。

また、肝臓は他の臓器のがんが転移する代表的な臓器であり、がんの既往がある場合は定期的な検査が必要です。

膵がん

膵がんとは膵臓から発生した悪性腫瘍のことをいいます。罹患した人(膵がんになった人)の生存率がかなり低く予後不良ながんです。初期の症状がほとんどなく早期診断が困難なため、進行して黄疸や疼痛が出たり、体重減少が見られてから発見されることが多いです。

原因は未だ明らかになっていませんが、家族歴のある方や糖尿病のコントロールが悪くなった方、慢性膵炎や膵のう胞の指摘を受けたことのある方は定期的な検査を勧めます。

また、腫瘍を伴う膵のう胞という特殊な病気があり、がんへ移行することがあるため定期的な検査が必要です。

脂肪肝

肝臓に脂肪が異常に蓄積した状態をいいます。主な原因としては、お酒の飲みすぎ、食べすぎによる肥満性、糖尿病などの内分泌の異常などがあげられます。近年ではウイルス性肝炎は減少の傾向にあり、脂肪肝からの肝硬変や発がんが問題となっています。

非アルコール性脂肪肝炎

非アルコール性脂肪肝炎は、ほとんどお酒を飲まないにも関わらず、肝臓に脂肪性の炎症を引き起こす病気です。主な原因は、肥満・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)、薬剤摂取などとされています。

そのまま長時間放置されると肝臓の細胞は炎症よる破壊とその後の修復を繰り返すため肝臓が硬くなってしまいます(これを肝臓の線維化といいます)。国内では非アルコール性脂肪肝に罹患している人が推定で1000万~2000万人の潜在患者がいて、そのうちの10~20%(100万~200万人くらい)が非アルコール性脂肪肝炎に進展すると考えられています。

治療には何と言っても生活の改善が大切です。生活改善によっても肝機能異常が治らない場合は、薬物療法が行われます。治療しない場合には肝硬変や肝がんなどのさらに重い疾患に進展してしまう場合もあります。

慢性膵炎

膵臓に持続性の炎症が起こり、破壊された細胞が線維化し硬くなり膵臓本来の機能が失われてしまう慢性疾患です。消化吸収の機能が障害されることになり、糖尿病を発症したり、膵臓がんを発症するリスクが上がります。

原因の多くは、アルコールで、禁酒・断酒などの生活指導が重要になります。

胆石

胆石とは、胆のうや胆管に結石ができたものであり、ときに突然の激しい痛み(いわゆる胆石発作)や黄疸、発熱などの症状を呈する病気です。胆のう結石は無症状であれば経過観察のみでよいですが、有症状の胆のう結石、とくに総胆管結石は閉塞性黄疸や胆管炎のリスクになるので治療が必要です。

胆嚢ポリープ

胆嚢の内部のポリープ状に盛り上がった組織が胆嚢ポリープです。良性のものも多いですが、まれに悪性のものもあります。ほとんどの場合、症状が現れることがないため、健康診断や胆石症や胆嚢炎の検査時などに発見されることが多いです。

良性のポリープの場合は治療をする必要はなく、定期的な検査でポリープの経過を観察していきますが、悪性を疑う場合は胆嚢を摘出するなどの手術が必要となります。