初めてご来院の方は以下のものをお持ちください
また、以下をお持ちの方は一緒に提出してください。
- 紹介状
- 他の医療機関での検査結果
- お薬手帳
- 各種医療証
保険証や受給資格者証は受診の際、毎回提示をお願い致します。
医療機関が、来院された患者様が保険診療を受けることができるか否か、を確認するためには保険証・受給資格者証が不可欠です。以前、保険証は家族で1枚であったため、誰かが保険証を持って出かけたときに他の家族が受診できなくなるという事態を避ける目的で、月1回の確認が一般的でした。しかし、現在は個人毎の保険証となり、以前のような不都合はなくなりました。いまだに月初めに1回だけ確認しているクリニックも多いようですが、トラブルを未然に防ぐため、保険証・受給資格者証の毎回提示にご協力ください。
尚、何らかの事情で保険証・受給資格者証をご提示頂けない場合は10割の負担をお願いしております。後日、月末までに、保険証・受給資格者証をご提示いただければ、差額を計算しご返金致します。その際、10割負担いただいた時の領収書を必ずご持参ください。月が変わると、手続き上、当院からはご返金できなくなります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
保険証に関して以下の点にご注意ください
①保険証が使用できるのは、保険証に記されている有効期間、あるいは退職日までです。退職後も保険証を返却するまでは有効であると勘違いをされ、本来ならば退職後速やかに返却しなければならない保険証を持参されたり、保険証のコピーを提示されるケースがありますが、いずれの場合も資格喪失後の受診となり保険診療は受けられません。
②保険証・受給資格者証は原本の提示をお願い致します。コピーを提示されても、患者様が保険医療を受けることが可能であるとの証明にはなりません。
③月途中に保険の資格喪失または変更があった場合はその旨を受付スタッフにお伝えください。期限切れの保険証を提示し受診された場合、後の事務手続きが煩雑となりかえって患者様にご不便をおかけすることになります。
不明な点がございましたら、当院スタッフにお尋ねください。
マイナンバーカードの資格確認について
当院では2023年3月より保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を開始いたしました。
オンライン資格確認の利用を希望される方は、マイナンバーカードをお持ちください。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
≫詳しくはこちら
予約方法について
当院はWEB予約を導入しております。
予約をすることで、来院しての待ち時間を減らすことや、感染症の蔓延防止対策にもなりますので、ぜひご利用ください。
※発熱、呼吸苦、味覚・臭覚異常などの症状のある方は、WEB予約にて発熱外来の予約をお取りください。
ご受診にあたって
- 就・転職などにより、ご加入になっている健康保険が変わった際は、新しい保険証を受付にご提示ください。
- 住所や電話番号など保険証の内容に変更が入った際は、受付にお知らせください。
- 受給者証(老人・身障医療等)をお持ちの方は健康保険証と一緒にお出しください。
- 再診以降、当院の「診察券」は受診の都度、お持ちください。
- 他の医療機関で薬を処方されている場合は、お薬手帳をご提示ください。
- 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
- ひどい痛みや高熱、嘔吐などの症状がある場合は、受付にお申し出ください。
- 個人情報の取り扱いにはスタッフ一同、細心の注意を払っておりますので、安心してご受診ください。
診察の流れ
1.受付
受付にて健康保険証、あれば診察券、紹介状、お薬手帳をご提示ください。 受付時に問診表をお渡しいたします。必要事項を全てご記入ください。 ご不明な点はお気軽に受付にご質問ください。
2.受診
問診票にご記入いただいた内容を元に、医師が診断し、治療方法のご説明をいたします。 治療に対するご希望、ご質問などもお聞きします。遠慮なく何でもお伝えください。 また、この時に必要に応じて検査なども行います。
3.お会計
自動会計システムを採用しています。 受付でお名前をお呼びしますので、お会計をお願いいたします。 お薬が出ている場合は院外処方箋をお渡しいたします。