電話する WEB予約
TEL.03-5443-3583
港区芝浦3-13-11 Medical Square芝浦5F・6F
JR田町駅より徒歩4分
WEB予約

肛門外科

肛門外科とは

痔の種類

肛門外科で診療する主な疾患は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)、肛門周囲膿瘍(膿の溜まり)、脱肛などです。症状としては出血、痛み、肛門の痒み、残便感などがあります。

治療には薬物療法、注射療法、手術療法があり、正確な診断をした上で、最も適切な方法を選択します。 場所が場所なだけに、なかなか相談に来られず、ひとりで悩んでいる方も少なくないかと思いますが、劇的に症状が改善することもあります。

また、直腸がん、肛門がんなど、重篤な病気が隠れていることもありますので、恥ずかしがらず、お気軽にご相談ください。

症状について

肛門が出っ張ったり膨らんだりしている

内痔核(脱肛)、肛門ポリープ、直腸脱などが考えられます。 比較的まれですが、直腸にできた大腸ポリープが脱出する場合もあります。大腸ポリープは肛門ポリープと異なり、大腸がんに進む可能性があるため、早めの切除が必要です。

肛門から血が出る

肛門科外来で最も良く見られる症状で、痔核(イボ痔)、裂肛(キレ痔)などが考えられます。 しかし、大腸がんや悪性の大腸炎など大腸の病気である可能性もあり、その場合には診断の遅れは許されませんので、大腸内視鏡検査で専門的に診察する必要があります。

肛門が痛い、かゆい

裂肛(キレ痔)、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、または脱肛などが疑われます。肛門周囲膿瘍の場合は早めに切開排膿が必要な場合もあり症状がある際は早めの受診をおすすめします。 かゆいなどの症状の場合、肛門部皮膚炎(湿疹)のほか、時に肛門部白癬、肛門部カンジダ症の疑いもあります。

便が出づらい

痔核・直腸脱、直腸瘤の他、肛門狭窄でも起こりますが、大腸に狭窄を来す病変が無いかのチェックも必要です。症状により大腸内視鏡検査をお勧めします。

肛門外科での主な対象疾患

痔核、痔瘻、肛門周囲膿瘍、脱肛および直腸脱など

痔核(いぼ痔)

痔のなかで最も多いのが痔核、いわゆるイボ痔です。肛門付近の血流が悪くなって鬱血を来たし、さらに静脈がこぶ状に膨らんだものが痔核です。

症状は排便時に出血したり、肛門周囲にイボのようなものができたりします。生じる場所に応じて、「内痔核」と「外痔核」に分けられます。

内痔核

内痔核は、肛門の歯状線(直腸と肛門の境)より内側に生じた痔核であり、ほとんど痛みを感じること無く進行します(初期は出血する程度)。進行して痔核が大きくなると、脱出(脱肛)するようになります。

脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。

内痔核の分類(「ゴリガー分類」による)
1度 排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核
2度 排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
3度 排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
4度 常に肛門外に脱出している痔核

※「3度」以上は通常、手術の適用になります。

外痔核

外痔核は、肛門の歯状線の外に生じた痔核です。激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに突然血の塊が肛門に生じ、腫れて痛みます。薬で治りますが、大きくて痛みが強いものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。

痔瘻(肛門周囲膿瘍)

直腸・肛門周囲膿瘍(直腸・肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿が溜まった状態)が自潰(はぜること)したり切開排膿されたりして瘻管(トンネルのようなもの)ができた症状を痔瘻と言います。

痔瘻には皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)の大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれがさらに細分化されています。

痔瘻の治療は手術が基本であり、痔瘻の入り口である原発口の切除と感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除、そして適切なドレナージ(膿や浸出液などの排液が通る逃げ道)の作成が重要です。