電話する WEB予約
TEL.03-5443-3583
港区芝浦3-13-11 Medical Square芝浦5F・6F
JR田町駅より徒歩4分
WEB予約

呼吸器内科

呼吸器内科とは

呼吸器内科

呼吸器内科とは、肺や気管支などの下気道と呼ばれる部分の疾患を専門的に診断・治療する内科です。

呼吸器の病気は、耳鼻咽喉科の担当となる上気道(鼻から喉頭まで)と連動することが多いので、これらに異常が現れた場合もお気軽にご相談ください。

具体的には、喘息・気管支炎・気胸・肺炎といった病気をはじめ、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、アレルギー性の副鼻腔気管支症候群、いびきなどの診療を行います。

咳が長引いている、息切れがする、息苦しいなど、呼吸機能について心配や不安があるという場合は、当診療科をご受診ください。

当院では特に、持続する咳や息切れの診断と治療を専門的に行っています。

気管支の炎症を判定する呼気一酸化窒素(NO)検査や肺癌らを早期に見つける胸部CT、さらには咳の原因となる逆流性食道炎の診断のための胃カメラなど特殊な検査が必要となることがありますので、このような症状が続いている方はご相談ください。

こんな症状はご相談ください(例)

  • せきや痰が出る
  • 早歩きで息切れがする
  • 熱がある
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • 血痰
  • 胸部が痛む
  • 呼吸が苦しい
  • ヒューヒュー、ゼーゼーする
  • 胸部の異常な陰影を指摘された
  • タバコがやめられない
  • いびき、無呼吸 など

呼吸器でよくみられる疾患

持続する咳や息切れ

当院では持続する咳や息切れの診断・治療に力を入れています。持続する咳は、単なる咳として放置してはいけません。風邪・急性気管支炎やコロナに感染した後や、季節の変わり目に咳や息切れが持続して悩まれている方が多いと思います。

自然に徐々に軽くなる感染後咳嗽から、咳喘息・気管支喘息・逆流性食道炎まで多数の病気を鑑別しなければ適切な治療は行えません。

咳の原因疾患としては

  • 咳喘息
  • 気管支喘息
  • アトピー咳嗽
  • 感染後咳嗽
  • COPD
  • 気管支拡張症
  • 結核
  • 非結核性抗酸菌症
  • 肺癌
  • 間質性肺炎
  • アレルギー性肺アスペルギルス症
  • 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
  • 心因性

など、多数あります。

咳の増悪因子としては、職場環境や部屋の汚れ・タバコらの環境要因、季節性のもの、吸入手技の問題、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など併存症の問題ら多数があります。咳の治療は原因疾患と増悪因子をしっかりと見極めて初めて治療できるものです。

当院では呼吸器専門医が適切や診断・治療を行っていきます。ただ単に咳だから風邪薬の飲むというのではなく、咳が続くときは一度ご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息は気管支がアレルギーなどの原因により炎症を起こし、喘息の発作を引き起こすようになります。主な原因は、ダニ、カビといった、家のほこりの主成分になっているものです。

これらを吸入することで、体が異常な免疫反応を起こし、気管支が過敏に反応してしまうのが、気管支喘息のメカニズムです。 また、イヌ、ネコなどのペットの毛に付着するフケも気管支喘息の原因となります。

咳が発作的にでることが主な症状です。呼吸がしにくくなることで「ゼイゼイ」、「ヒューヒュー」となれば重症喘息を疑いますが、大人はこのような典型的な症状が出ないことがあります。

気管支喘息が疑われる場合は、気道の炎症を調べるための呼気NO検査(最も重要な検査です)や呼吸機能検査・血液検査・胸部レントゲン撮影などを行い診断をつけます。治療に関しては、発作時の治療として気管支拡張薬を用います。

また、気管支を日頃から炎症させないようにするため吸入ステロイド薬も使用します。このほかにも、鎮咳剤(咳止め)、去痰薬、抗アレルギー薬らを使用します。これら既存の治療でも治らない重症喘息に対しては生物学的製剤を用います。

理事長の永谷医師はこれらの治療に習熟していますので、一度ご相談ください。

咳喘息

咳喘息とは、喘鳴や呼吸困難を伴わない慢性の咳が主な症状です。気管支喘息に見られるようなゼーゼーとした喘鳴が起こることはありません。具体的には、風邪や運動、タバコの煙、飲酒やストレスなどといった要因により発症することがあります。

咳喘息はアレルギー性疾患としての側面があるため、気管支ぜんそくと同様にステロイド吸入薬や気管支拡張薬を用いて治療します。治療を行なわずに放置すると、一定の割合で気管支喘息の発症へとつながってしまうことがありますので、早めの受診を検討するのが大切です。

アトピー咳嗽

アトピー咳嗽は、原因となる病気がないのに、咳だけが何週間も続く病気です。気道の感度が高くなりすぎて咳が出やすくなっており、時には咳が止まらなくなったりします。症状は喉のイガイガ感があり、「コンコン」という乾いた音の咳がでます。

タバコの煙やホコリ、冷たい空気や運動の負担などに刺激されて、咳が引き起こされます。特に就寝時や夜間から明け方にかけて咳き込みやすくなると言われます。 治療には抗ヒスタミン剤やステロイド吸入薬を使用します。

慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、長い年月にわたってタバコの煙を吸い込み続けることで肺に慢性の炎症や、気道の先端にある肺胞が壊れたりする疾患です。

喫煙者のみならず、受動喫煙や過去の喫煙でもCOPDを発症することがあります。肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれることもあります。症状は咳や痰、動作時の息苦しさ、さらに症状が進行すると安静時でも息が切れるようになります。

治療にはさまざまな気管支拡張薬を使用しますが、病状が進行している場合は、吸入療法のほか、在宅酸素療法が必要になることがあります。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌症とは、結核菌以外の抗酸菌によって生じる病気のことです。症状は咳、痰、血痰が比較的多い症状ですが、発熱、全身倦怠感、寝汗などがみられることもあります。

一方で、症状がなく、健康診断や人間ドックの胸部X線検査で異常を指摘されて診断に至る人もいます。 胸部単純レントゲン写真と胸部CTといった画像検査や、痰を用いた培養検査を行う事もあります。 非結核性抗酸菌症の治療は薬物療法が中心となりますが、手術を行う場合もあります。

肺癌

肺癌は肺にできる悪性腫瘍で、以前はタバコを吸う男性に多い病気でしたが、現在はタバコを吸わない女性にも増えています。肺癌は男性の癌の中では死因の第1位、女性の癌の中では死因の第2位の病気です。

肺癌はレントゲンやCTなどの検査で見つかります。検査を受けるきっかけは健康診断や人間ドック、あるいは咳嗽や血痰や痛みなどの自覚症状です。一般的に、自覚症状がきっかけで発見された場合に比べて、健診や人間ドックで発見された肺癌のほうが小さく、初期の段階のことが多いと言われています。

従って、定期健康診断や人間ドックは重要です。また、レントゲンよりもCTのほうがより小さな肺癌を発見することができます。

当院では高感度のマルチスライスCTを設置していますので、初期の肺癌を発見することが可能です。肺癌が心配な方は一度ご相談ください。

間質性肺炎

間質性肺炎は肺の間質に炎症が起こる病気の総称です。進行して炎症組織が線維化したものが肺線維症です。咳や労作時息切れなどの症状で気づかれることがありますが、早期には自覚症状に乏しいことがあります。

間質性肺炎はいろいろな原因で起こりますが、特定の原因が断定できないものを特発性間質性肺炎と呼びます。難病ですが比較的よく見られる病気で、喫煙との関係も指摘されています。

間質性肺炎の種類によっては肺癌と同じぐらい予後不良と言われていますが、近年、有効な治療薬が開発され線維化進行を遅らせることが可能となってきました。早期発見が重要ですが、一般のレントゲンでは見つかりにくいことがあり、KL-6を含む採血やCTによる精査が必要です。

気胸

やせた若者に起こることが多い疾患です。突然の胸痛や息切れでこの病気を疑います。気胸の治療は、重症度に応じて選択されます。軽症の気胸であれば特別な治療介入を行うことなく、安静を保つことで自然に改善することが期待できますが、程度が強い場合には胸腔ドレ―ジや手術が必要な場合があります。

肺炎

主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす病気です。マイコプラズマも肺炎を引き起こします。特に高齢者や慢性疾患を抱えている方は、肺炎が死亡原因となることも少なくありませんので、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンで予防するなど、普段から十分に注意するようにして下さい。