訪問診療とは
当院は訪問診療も行っています。これは、外来による通院が困難とされる患者様のご自宅や施設に医師などの医療従事者が訪問するという制度です。つまりご自宅にいながら外来と同じような診療が受けられるということです。
この場合、あらかじめ当院と訪問診療の契約を交わしていただく必要があります。契約後は、スケジュールに沿って、計画的に治療、看護、健康管理などの診療を行っていきます。
なお、平均的な訪問診療は月に2回程度と言われていますが、患者様ご本人やご家族の方のご要望によって回数を増やすことも可能です。
当院は在宅支援診療所として、自宅療養中で通院が困難な患者様に対して、医師が自宅へ定期的に訪問し、診療や診察をおこなっております。
診療内容について
当院の往診では、適宜検査や処置を行っています。また、お薬の処方もいたしますが、薬を取りに行くのが難しい場合は、訪問薬剤管理指導(薬剤師が患者様の自宅等を訪問し、薬のお届け、説明、服薬指導などを行う)に対応した薬局をご紹介します。
当院の訪問診療の特徴
それぞれの専門科(消化器科、肛門科、循環器内科、呼吸器内科)による複数医師がさまざまな病気に対応します。 365日24時間の対応が可能です。
当院の往診で行う処置等
- 点滴の管理
- 気管チューブ、胃瘻チューブ、尿道(留置)カテーテルの交換や管理
- 心不全や呼吸不全の管理
- 在宅酸素療法(HOT)
- 癌らの痛みの緩和
- 褥創(床ずれ)の処置 など
往診の対象となる患者様について
往診の対象となる患者様は、通院が困難な患者様になります。この場合、年齢、性別、疾患および症状の程度などが考慮されることはありません。以下のような患者様が訪問診療に該当します。
- 医療機関への通院が困難な方
- 在宅での療養を希望される方
- 退院後のケアが必要な方
- 寝たきりの方
- がん末期、神経難病、重度の障がいがある方
- 在宅療養が必要な慢性呼吸器疾患の患者様
- 慢性心不全などの心血管病 など
訪問エリアについて
訪問エリアは、港区、品川区、大田区、渋谷区としていますが、詳細につきましてはお問い合わせください。
費用について
訪問診療は、保険診療の適用範囲となります。そのため健康保険で支払う一部負担金がその費用となります。
ちなみに高額負担となっても保険診療ですので、高額療養費(高額医療費支給制度)が適用されます。したがって申請することで、高額分に関しては払い戻されるようになります。
また介護保険でのご利用となれば、居宅療養管理指導料がかかります。そのほか、お薬代は院外処方となるので別途費用となります。上記以外にも、交通費(往診の場合)や包帯やガーゼなどの材料費をご請求させていただくこともあります。
往診までの流れ
- 予約 訪問診療を希望される方は、まずは電話にてご相談のご予約をお取りください。
- 面接 ご本人様・ご家族様に(ご来院が難しい場合はご家族様のみ)来院いただき、相談内容をお伺いさせていただきます。 ご相談の結果、訪問診療を行えるかどうかを判断させていただきます。また、費用についてもご説明をさせていただきます。
- 契約 当クリニックの訪問診療についてご理解いただけましたら、正式に契約となります。
- 訪問診療の開始 契約後は、訪問計画に従って訪問診療を開始していきます。訪問スケジュールや診療回数につきましては、患者様の病状や希望に合わせて設定することができます。